退職代行でも引き継ぎは必要?会社を辞めたい!の前に 更新日:2021年9月22日 公開日:2019年10月3日 退職理由による違い 「退職代行を使って今すぐにでも仕事辞めたいけれど、引き継ぎする気力もない」 「できることなら、引き継ぎしないで、会社を辞めたい」 「引き継ぎのことを考えると、上司と話をしたくない」 「辞めることは決心したけれど、引き継ぎ […] 続きを読む
激安の退職代行の業者を使うのは危険な例 公開日:2019年9月25日 退職理由による違い 今回は、激安とか、格安につられて弁護士以外に依頼すると思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあるという問題についてです。法律に詳しくないと、「落とし穴」があるので注意が必要なのです。 会社の人と顔を合わせなくても退職できる […] 続きを読む
退職代行の利用者でも会社都合になることもあるので(自己都合でなく) 更新日:2021年9月22日 公開日:2019年9月18日 退職理由による違い 退職代行を利用する人が増えていますが、退職届の書き方や、文言でどうなるか変わってしまうことを知っていましたか? 退職届についても退職代行をしてくれる弁護士に相談することをおすすめします。 そもそも退職代行は […] 続きを読む
副業と労働時間(健康確保措置、割増賃金など)の問題はまだまだ続く 公開日:2019年9月17日 雇用保険基礎知識 厚生労働省の「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」で副業や兼業の場合の労働時間管理について話し合いがもたれてきました。 すでに副業をやっている人たちからは、なんで問題になるのかなぁ、とっとと解禁してよ、 […] 続きを読む
副業や兼業をする人の労災保険や雇用保険について 更新日:2020年6月19日 公開日:2019年6月21日 雇用保険基礎知識 最近、いろんな場面で副業が取り上げられるようになりました。 平成28年3月には、内閣府で、「600兆円経済の実現に向けて~好循環の強化・拡大に向けた分配面の強化」として取り上げられた中に、「副業」の文字があります。 &n […] 続きを読む
退職代行は弁護士がおすすめー料金や金額だけで選んではいけない理由 公開日:2019年6月20日 退職理由による違い 会社をやめたい。だけど、退職を切り出しづらい。上司に言えない。 そのような人に代わって伝えてくれるのが退職代行サービスです。 最近、NHKなどでも報道されているので多くの人が利用するようになったという退職代 […] 続きを読む
30歳から54歳までの転職なら!在職中の人も!東京しごとセンター 公開日:2017年6月20日 求職活動 埼玉県に住む人でも神奈川県でも東京での就職を希望するなら もう年だからと東京での就職を諦めていませんか? 若い世代なら仕事はあるけど自分にはムリと先に決めつけていませんか? 20代ならともかく、30代になって今さらキャリ […] 続きを読む
転職理由の第1位は現在、何だと思いますか 公開日:2017年5月29日 求職活動 転職理由は9回連続で変わらず「ほかにやりたい仕事がある」 転職理由などインテリジェンスが運営する転職サービスであるDODA(デューダ)による「転職理由」の調査結果が出ていました。 2017年5月23日付、ニ […] 続きを読む
11ヶ月では失業保険が出ないと知っていても勤務日数にも注意を(倒産や解雇は6ヶ月) 更新日:2020年7月13日 公開日:2017年1月3日 雇用保険基礎知識 先日、勤め先を11ヶ月で辞めては失業給付が出ないので損、という話を読みました。 それはそれで正しいのですが、落とし穴もあります。1ヶ月の勤務日数のこと。 これを正しく理解しておかないと、実は失業保険がもらえない、という事 […] 続きを読む