退職代行や失業保険(雇用保険)情報~転職の前に

退職代行や転職、雇用保険の情報を書くブログ。副業の雇用についても

給付制限は、実は3種類ある(失業保険の給付制限)

自己都合退職の給付制限3ヶ月は有名ですが 失業保険を受けるには、まずハローワークに行って手続きを行います。離職票の提出と求職の申込みを行った日を受給資格決定日といいますが、その日から通算して7日間を「待期期間」といいます […]

失業保険をもらうための手続きに行くときの持参物

【再度の追記】 失業給付を受ける時は、最初の手続きには「受給資格決定」というものと、「求職の申込み」があります。 このうち、求職の申込みについては、現在、先にネット等で「仮登録」の事前手続きをすることができるようになった […]

45歳未満の離職者に、受講中の生活を支援する「教育訓練支援給付金」も創設

平成26年10月1日から教育訓練給付金が拡充、さらに、教育訓練支援給付金 雇用保険関係では、平成26年10月1日から教育訓練給付金が拡充されることになりました。 平成26年10月からの教育訓練給付金に関するまとめとしては […]

次の就職先の会社選びーブラック企業を選ばずに

失業手当を受給しているうちに、余裕をもって就職活動を とかく、失業手当が終わりそう、終わってしまったとなると、金銭的余裕の無さから焦りが出てきます。ブラック企業を選んでしまう可能性も高くなるのです。失業給付をもらっている […]
働く男性

離職票をもらわなかった時

前回は、雇用保険上の「失業」とは、どういうものなのか、ということを書きました。急遽、厚生労働省からの雇用保険、基本手当日額の変更の発表があったために、今回になりました。 参考:その時の記事→「失業」とは、何かと、すぐに働 […]

就業促進定着手当ができました。

再就職手当の拡充としての、就業促進定着手当 再就職手当の拡充案が予定されているとのことを以前の記事に書きました。 平成26年の雇用保険法の改正法案まとめ(特定理由離職者の暫定措置の延長など) これが、「就業促進定着手当」 […]

高年齢再就職給付金について

60歳以上で再就職したらもらえる給付金 以前にも書きましたが、60歳以降でさらに働くことになった場合の給付金があります。 60歳以上で、継続して働くことで給与を減額された時 こちらは、継続して働くけれども、給与が減額され […]