60歳以上で、継続して働くことで給与を減額された時 更新日:2019年10月8日 公開日:2014年2月21日 雇用保険基礎知識 高年齢雇用継続基本給付金について 雇用保険は、かなり幅広い範囲でいろんな給付があるということは、前にも書きました。今回は、その中で、雇用を継続するための給付のうち、高年齢雇用継続基本給付金を取り上げます。 […] 続きを読む
国民健康保険料(税)の軽減措置が、特定受給資格者などにあります 更新日:2017年5月2日 公開日:2014年2月20日 退職後の健康保険 倒産、解雇などで失業した方の国民健康保険料の軽減措置 現在は、ハローワークで、教えてくれるそうなので、知らなかったという人が少ないと聞きますが、念のため、平成22年4月から、倒産などで突然職を失った方に対して、市役所、区 […] 続きを読む
士業が雇用保険(失業手当)をもらえる場合 更新日:2020年5月6日 公開日:2014年2月7日 雇用保険基礎知識 士業という職業は、合格だけでは仕事ができません。登録をして始めて、名乗れるのです。合格は、あくまでも試験合格者、または、資格保持者です。 この登録があるため、今までは、公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労 […] 続きを読む
基本手当がもらえるのには、期間の制限が 更新日:2019年10月4日 公開日:2014年2月6日 雇用保険基礎知識 基本手当がもらえるのは、離職後1年以内 ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、受給資格の決定を行ないます。このときに、離職理由についても認定します。判定するのは、あくまでもハローワークの側です。 & […] 続きを読む
失業給付を有利にもらえるかのチエックを(3ヶ月の給付制限なし、給付日数多しの場合も) 更新日:2020年5月6日 公開日:2014年2月2日 退職理由による違い 平成29年1月追記しました いわゆるマタハラでも特定受給資格者になれること、 今までは連続して2ヶ月ないと認められなかった給与未払いが、1回でも3分の1を超える給与の支払いが無かった場合も 「特定受給資格者」のところに追 […] 続きを読む
会社都合が有利なのですから、主張しましょう 更新日:2014年2月9日 公開日:2014年1月29日 退職理由による違い 会社に遠慮しないで、該当したのなら、会社都合で退職と主張しましょう 離職証明書に、自己都合と書かれてしまったからダメだと思わずに、ハローワークで手続きをした時に、主張してみましょう。 今まで、おそらく、解雇だとか、倒産だ […] 続きを読む